根管治療

根管治療とは?
歯を抜かずに守るための
歯内療法

歯の神経を取り除く治療の意義

歯の神経を取り除く治療の意義

根管治療とは、虫歯や外傷により細菌感染した歯の神経(歯髄)を取り除き、根の中を清掃・消毒して、再び細菌が入らないよう密閉する治療です。「歯の根っこの治療」とも呼ばれ、歯科治療の中でもとくに繊細で高度な技術が求められます。

歯の神経が細菌に感染すると、激しい痛みや腫れを引き起こします。そのまま放置すると、歯を支える骨にまで炎症が広がり、歯を抜かなければならない状況に至ることも。しかし、根管治療を行うことで、歯を抜かずに済む可能性が高まるのです。

この治療は、複雑に入り組んだ根管内をいかに的確に清掃・消毒できるかが成否を分けます。そのため、治療器具の精度や診断力、そして感染を防ぐための細やかな管理体制が必要となります。

根管治療の目的と重要性

根管治療の一番の目的は、「歯の延命」です。神経を除去しても、歯そのものがしっかりしていれば、噛む機能を維持しながら長く使うことができます。

ただし、治療が不完全だと再発のリスクが高くなり、再治療を繰り返すうちに抜歯せざるを得ないケースもあります。だからこそ、一度の治療でいかに確実に処置を行うかが極めて重要です。

当院では、徹底した無菌環境と治療機器を導入し、根管内の感染源を確実に除去することに注力しています。患者さんの大切な歯を1本でも多く残すため、妥協のない治療をご提供しています。

歯髄温存療法との違い

歯髄温存療法の概要

歯髄温存療法とは、虫歯が神経に近いものの、まだ感染が広がっていない段階で行う「神経を残す」治療法です。虫歯を取り除いたあと、特殊な薬剤を使って神経の炎症を抑え、神経を保存することを目的としています。

最近では、MTAセメントなどの高機能な薬剤が登場したことで、歯髄温存療法の成功率も上がってきました。この治療法が成功すれば、歯は生きたまま残すことができ、感覚や防御機能も保たれるため、非常に理想的な選択肢です。

根管治療との選択基準

歯髄温存療法と根管治療の違いは、「神経を残すか、除去するか」です。どちらの治療を選ぶかは、歯髄の状態によって決まります。すでに痛みが激しい、膿が出ている、レントゲンで炎症が確認される場合などは、歯髄温存は難しく、根管治療が適応となります。

当院では、患者さんの状態に応じて、できるだけ神経を残す方向で検討しますが、必要であれば速やかに根管治療へ移行し、痛みや感染の進行を抑えます。最終的には「どれだけ歯を長持ちさせられるか」が判断基準になります。

一本でも多くの健康な歯を守るために

歯を残すことの価値

歯を残すことの価値

1本の歯を失うことで、噛み合わせのバランスが崩れ、他の歯に負担がかかるようになります。さらに、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの補綴治療が必要になるため、時間的・経済的にも負担が大きくなります。

自分の歯でしっかり噛めることは、食事の満足感や栄養摂取、ひいては認知機能や全身の健康にも影響します。だからこそ、当院では「1本の歯を守ること」を大切にし、そのための手段として根管治療を最大限に活用しています。

抜歯を回避するための取り組み

当院では、抜歯という最終手段を回避するために、以下のような取り組みを行っています。

  • 詳細な診断とCT撮影による可視化
  • 用途に合わせた根管治療器具の使用(Ni-Tiファイル、Cファイル、Cプラスファイル、D-finderなど)
  • 自費診療におけるマイクロスコープやMTA使用による高精度治療
  • 痛みに配慮した治療

どんなに状態が悪くても、「もしかしたら残せるかもしれない」という希望があるなら、最後まで諦めません。患者さんと一緒に、歯を守る選択をしていきます。

痛みに対する確実な処置

麻酔の工夫と痛みの最小化

「根管治療=痛い治療」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実際には現在の技術と設備を活用すれば、痛みは最小限に抑えられます。

当院では、事前の十分なカウンセリングと診断を行い、痛みの不安を解消したうえで治療をスタートします。局所麻酔においては、針の刺入時の痛みを軽減するために表面麻酔を施したり、極細の針を使用したりといった工夫を行っています。また、麻酔液をゆっくりと注入することで、圧による違和感を最小限にとどめています。

さらに、痛みに敏感な患者さんには、必要に応じて伝達麻酔を併用することも可能です。痛みの出やすい治療だからこそ、「いかに快適に治療を受けてもらうか」が私たちのこだわりです。

治療後の痛みに対する配慮

根管治療後、数日間にわたって軽い痛みや違和感が残ることは珍しくありません。これは、根の先にあった炎症が自然に治癒していく過程で生じるものです。とはいえ、日常生活に支障が出ないよう、当院では治療後のケアにも万全を期しています

痛みが出る可能性のある処置の後は、痛み止めの処方や適切な生活指導を行います。また、不安があればすぐにご連絡いただけるよう、サポート体制を整えています。「痛みが怖くて治療に踏み出せない」という方も、どうぞ安心してご来院ください。

使用する器具と技術について

Ni-TiファイルやCファイルなどの活用

Ni-TiファイルやCファイルなどの活用

当院では、根管内の清掃・形成において、Ni-Tiファイル(ニッケルチタン製ファイル)を中心に使用しています。Ni-Tiファイルは、柔軟性が高く、湾曲した根管にもスムーズに追従するため、従来のステンレス製ファイルでは届きにくかった部分の処置も正確に行えます。

また、初期段階での探索にはCファイルやCプラスファイルを用いて、細くて入り組んだ根管でも適切なルートを見つけ出します。特にCプラスファイルは、従来品よりも剛性と切削性に優れ、より迅速で正確なアクセスを可能にします。

12号ファイル・D-finderの役割

複雑な症例や強く石灰化した根管には、より細い器具が求められます。そこで当院では12号ファイルやD-finder(ディーファインダー)も活用。これらは、狭くて入り組んだ根管を探る際に威力を発揮するツールです。

D-finderは特に尖端の設計が鋭く、入り口の狭い根管でも確実に導入できるのが特徴。これにより、最初の段階で根管の形態を正確に捉えることができ、治療の成功率が飛躍的に高まります。

このように、ケースに応じた専用ツールの使い分けを行うことで、1本1本の歯に対して最も適切な処置を施すことが可能となっています。

必要に応じたCT撮影の導入

根管の形態を正確に把握

根管の形態を正確に把握

根管の形状は人それぞれ異なり、さらに1本の歯に複数の根管が存在することもあります。そのため、レントゲンだけでは正確に確認できないことも多く、高度な診断にはCT撮影が必要となることがあります。

CT(歯科用3D画像診断装置)では、根管の数、位置、形態、曲がり具合までを立体的に確認することができ、見落としや誤処置のリスクを大幅に減らすことができます。

特に再治療が必要な歯や、症状が改善しないケースでは、CTによる診断が極めて重要です。的確な情報があってこそ、正しい判断と治療が行えるのです。

連携先エンドウ歯科医院(本院)での撮影

当院ではCT設備は本院である「エンドウ歯科医院」にて行っており、必要な場合は本院へのご案内をさせていただきます。CT撮影は完全予約制で、撮影後はそのデータを当院で共有し、診断と治療に活用します。

本院との密な連携により、専門的な診断をスムーズかつ迅速に提供できる体制を整えています。必要最小限の通院回数で、最大限の治療効果を得ていただけるよう取り組んでおります。

自費診療での先進的治療機器の使用

マイクロスコープで視野を拡大し、精密治療を実現

マイクロスコープで視野を拡大し、精密治療を実現

根管治療は非常に細かく複雑な治療であり、肉眼では見えないレベルの処置が求められます。そこで当院では、自費診療において「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」を使用しています。

マイクロスコープは最大20倍以上の拡大視野を提供し、通常のライトやルーペでは確認できない細部まで鮮明に観察できます。たとえば、細い根管の分岐や、感染源となる微細な汚れの残り、器具の破折片などを見逃すことなく処置できるのです。

このように精密さが求められる根管治療において、マイクロスコープの有無は治療の成功率に直結すると言っても過言ではありません。再治療が必要なケースや、他院で抜歯と言われた歯でも、マイクロスコープを用いることで保存できる可能性が広がります。

ラバーダム防湿による徹底した無菌環境の確保

ラバーダム防湿による徹底した無菌環境の確保

根管治療の成功には、「無菌状態の維持」が絶対条件です。唾液や細菌が治療部位に入り込まないよう、当院ではラバーダム(ゴム製の防湿シート)を使用しています。

ラバーダムは、治療対象の歯のみを露出させ、口腔内からの唾液・細菌の侵入を完全に遮断します。これにより、根管内の感染リスクを最小限に抑えると同時に、使用する器具や薬剤が他の部位に触れることも防げます。

実はこのラバーダム、防湿という機能以上に「根管治療の基本」とも言われる重要なツールです。しかし保険診療では使用が難しく、確実な処置を求めるなら自費診療での活用が推奨されます

MTA系根管充填剤で高い封鎖性と治癒促進を実現

根管治療の最後の工程である「根管充填」では、消毒済みの根管をしっかり密閉することが重要です。そこで当院では、MTA系の根管充填剤を使用することがあります(自費診療)。

MTA(Mineral Trioxide Aggregate)は、生体親和性に優れ、封鎖性が高く、細菌の侵入を防ぐ力に長けています。また、周囲の組織に対して刺激が少なく、組織の再生や治癒を促進する効果も確認されています。

特に難治性の根尖病変(歯の根の先に膿が溜まる病気)や、再治療の場面で非常に有効であり、「治らない」と言われたケースでも治癒に導く可能性がある画期的な材料です。

当院では、症例に応じてMTAの使用をご提案しており、治療後の再発リスクを極限まで抑えた根管治療を提供しています。

根管治療における保険診療と自費診療の違い

  • 治療の精度・再発率の違い

    保険診療の範囲内でも根管治療は可能ですが、使用できる器具や材料、治療時間に制限があります。そのため、再感染のリスクが高く、再治療が必要になるケースも少なくありません。

    一方、自費診療ではラバーダムの使用、マイクロスコープでの処置、MTA系材料の使用といった高度な技術と材料を駆使できるため、精密性が大きく異なります。結果的に、再発リスクが大幅に低減され、長期的に歯を残す可能性が高まるのです。

  • どちらを選ぶべきか?患者さんの状態に合わせたご提案

    根管治療を保険で行うか、自費で行うか。どちらがベストかは、患者さんの歯の状態・希望・ライフスタイルによって異なります

    たとえば、「できるだけ費用を抑えたい」「症状が軽度なので保険で十分」といった場合は、保険診療での対応が可能です。一方で、「確実に治したい」「もう再治療はしたくない」といった方には、自費治療をおすすめしています。

    当院では、最初に患者さんの状態を丁寧に診断したうえで、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく説明し、納得のいく選択ができるようサポートします。無理な勧誘は一切いたしませんので、安心してご相談ください。

根管治療後も安心して通える継続的ケア体制

根管治療が完了しても、それで終わりではありません。治療した歯を長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスや咬み合わせのチェック、虫歯・歯周病の予防ケアが欠かせません

当院では、治療後も継続して口腔内全体の管理を行い、再感染を防ぐサポートを徹底しています。根管治療した歯は、神経がないぶん、外部からの刺激に気づきにくくなります。そのため、歯が割れるリスクや、知らぬ間に再感染しているケースもあります。

だからこそ、定期検診での早期発見・早期対応が何より大切なのです。
私たちは、あなたの歯の「その後」まで責任を持って見守ります。

根管治療は「歯を残す最後の砦」

根管治療は「歯を残す最後の砦」

根管治療は、歯の寿命を延ばすための「最後の砦」とも言える存在です。「もう抜くしかない」と言われた歯でも、適切な処置を行えば、再び噛めるようになることは多々あります。

精密な診断、丁寧な処置、無菌管理、そして治療後のフォローまで。すべてが揃って初めて、本当の意味での「成功する根管治療」となります。

当院では、保険診療・自費診療どちらの選択肢もご用意し、患者さんの希望と歯の状態に寄り添った治療を行っています。歯を守るための第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。

よくある質問

Q根管治療は何回くらい通院が必要ですか?
A通常は2〜4回程度ですが、感染の状態や根の形によっては回数が増えることもあります。
Q自費診療の根管治療は高額ですか?
A保険診療に比べると費用は高くなりますが、治療の精度や再発リスクの低さを考えると、長期的に見てメリットは大きいです。
Qマイクロスコープはすべての根管治療で使いますか?
A自費診療にて使用します。肉眼では確認できない部分も見えるため、非常に有効です。
Q根管治療の途中で痛みが出たらどうすればいいですか?
A痛み止めを服用しても治まらない場合はすぐにご連絡ください。状態を確認のうえ、早急に対応いたします。
Q他院で「抜歯」と言われた歯でも治療できますか?
A状態によりますが、CT撮影やマイクロスコープを用いて評価したうえで、保存可能な場合は治療を行います。