妊婦健診

妊婦健診


みなさん、こんにちは♪

歯を守る歯科西新宿五丁目歯科衛生士の伊藤です!

最近当院で妊婦歯科健診を受けられる妊婦さんや治療やメンテナンスに通われる妊婦さんが増えてきました!!

なので今回は!妊娠中のお口の中の変化や赤ちゃんの歯ついてお話ししようと思います(^^)

【妊婦さんと歯周病】

まず妊娠中は「エストロゲン」「プロゲステロン」という女性ホルモンが血液中に多く存在します。

その妊娠中の女性ホルモンが大好きな歯周病細菌(P.I菌)がいます。

そのP.I菌が女性ホルモンを栄養源としてどんどん増殖していくので、歯茎の炎症が起こりやすくなります。

歯茎が赤くなったり、腫れたり、ハミガキの時に出血しやすくなります。

妊娠中歯周病に罹ると早産や低出生体重児のリスクが高くなることは意外と知られていません。

妊娠中のタバコ・お酒による早産・低体重児リスクは1.5倍程といわれていますが、歯周病に罹患している妊婦さんの早産・低体重児リスクは約7倍に跳ね上がります。

なので妊娠中もメンテナンスを受けることは大切と言われています。

【妊婦さんと虫歯】

「妊娠中は虫歯が増える」と特に妊娠を経験されたことがある方は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

妊娠初期はつわりでハブラシを口の中に入れるだけでも気持ち悪い。などハブラシが疎かになってしまうことがあります。

唾液の性質も普通の時に比べてネバネバしたり、酸性に傾いていることも多くなるので虫歯になりやすいと言われています。

お腹が大きくなってくると胃が圧迫されて1回の食事量が減り、ついつい間食が増えてしまうのも原因の1つです。

妊娠中歯医者さんに行ったら虫歯が見つかった!

という方麻酔って赤ちゃんに影響ないのかな?と心配になる方も多いと思います。

妊娠16週まではまだ赤ちゃんの器官など大切なところが作られているので緊急性の高い場合を除き、麻酔等しないほうがいいですが、中期移行は通常の治療の麻酔なら問題ありません。

レントゲン写真も歯科用レントゲン写真は被曝量が極めて少ないため胎児への影響はないと言われています。

ただ妊娠中は体調が悪くなることもありますので体調のいい日に治療を受けましょう。

「妊娠中タバコを吸ってはいけません」

これは誰しもが耳にしたことがあると思います。

妊娠中もタバコを吸っていると早産や低出生体重児のリスクが高くなります。

これはなぜかというとタバコを吸うことにより血管が収縮し、酸素や栄養素の供給が不十分となり胎盤が小さくなるためこのようなリスクが高くなるのです。

赤ちゃんの歯は生後5ヶ月頃から生えてきますが、妊娠中から歯は作られているので、歯の発育も不十分になります。

そしてこれはあまり知られていないのですが、お母さんがタバコを吸っていなくてもお父さんがタバコを吸っていると生まれてくる子の虫歯のリスクは吸っていない夫婦の子どもと比べると高くなると言われています。

お腹の中の子を守るためにも歯周病やタバコには特に気をつけていただきたいです。

【出産後の食育と口腔機能の獲得】

そして出産後は授乳期から子どもの歯列不正を防ぐために注意が必要です。

通常赤ちゃんはおっぱいを吸う時お母さんのおっぱいを咥え自分の舌を乳首に押し付けて搾り出すように飲んでいます。

赤ちゃんはこの舌の使い方を知っているため歯が生え始めても舌が常に口蓋(上アゴ)に付いていれば歯列不正の原因と言われている低位舌や舌突出癖になりません。

では哺乳瓶でミルクを飲んでいる赤ちゃんはどうすればいいかと言うと、ヌークの哺乳瓶や雪印のビーンスタークが赤ちゃんがしっかり自分の舌を使って飲むと言われているのでオススメです。

そして離乳食期に入って注意することは

赤ちゃんをイスに座らせた時、足の裏を床やイスの足置きにしっかりくっつけることです。

足の裏が床につくことで姿勢が正しくなり、しっかり噛む動作ができるようになります。

足が浮いている状態だと上手く力が入らず飲み込みにくくなってしまうのです。

噛む口の動きを教える時も「モグモグ」ではなく「あぎあぎ」で教えた方が子どもは見て真似しやすいです。

そしてスプーンで離乳食をあげる際、スプーンを下唇にのせて自分でパクっとする動作を待ってあげてから、スプーンを優しく水平に引き抜きましょう。

この際赤ちゃんの上アゴや上唇にスプーンを押し付けないようにしましょう。

押し付けて無理矢理食べさせると赤ちゃんは唇を閉じる行為をしなくなります。

そして離乳食後期になってくると手づかみ食べを始める子が増えてきます。

最初は誤嚥による窒息が怖い…と小さくしてしまいがちですが、誤嚥で多く報告されているのが小さく食べ物をカットしてそれを丸呑みするというのが多いです。

小さくカットすると頭の中で丸呑みしていいと間違った判断をして誤飲を起こします。

なのでりんご等はスティック状にして自分で一口ずつ噛みちぎってもらいしっかり噛んで飲み込むというのを覚えてもらったほうがいいと言われています。

その際しっかり保護者の方が見ていてあげましょう。

しっかり噛むという行為をしないと前頭前野が刺激されずADHDになりやすいとも言われています。

そして子どもに多く見られる”お口ポカン”

お口がポカンと開いているということは”鼻呼吸”ではなく”口呼吸”をしているということです。

ではまず”鼻呼吸”と”口呼吸”どう違うのでしょう?

〈鼻呼吸とは〉

その名のとおり鼻で息を吸い鼻で吐くことです。

鼻から呼吸することで、空気中に漂う雑菌やほこりなどの異物の大部分が、自然にろ過されるしくみになっています。

〈口呼吸とは〉

口から息を吸い口で吐くことです。

口呼吸は、刺激物や異物を直接体内に吸い込んでしまうため、体の免疫機能を直撃してしまいます。

口呼吸をしていると風邪を引きやすくなります。

そして口の中が乾燥して唾液の分泌が悪くなるため、虫歯や歯周病、口臭などを引き起こします。

口呼吸をしていると歯並びも悪くなります。

ではここで自分は口呼吸になっているかのチェックをしてみましょう!!

  • 無意識のうちに口が半開きになる
  • 口内炎ができやすい
  • 歯並びが悪い
  • 食事の時クチャクチャと音を立てる
  • 唇が乾燥しがち
  • 朝起きた時、喉が痛い
  • 発音が明瞭ではない
  • 唇を閉じると、アゴの先にシワがよって梅干しができる
  • 早食いである→口の中を食べ物で塞ぐと苦しくなってしまうため
  • 片方で噛む

みなさんいくつ当てはまりましたか?

この中でも1つでと当てはまるものがあれば口呼吸の可能性があります!

3つ以上当てはまれば要注意です!!

鼻呼吸をするためには、口の周りの筋肉を鍛えることで唇を閉じれるようになります。

夜寝る時は口にマウステープを貼って寝ることで意識的に鼻呼吸になります。

コロナ禍でマスク生活が増え口呼吸の方が増えています。

鼻は使わずにいるとどんどん退化していき鼻腔が狭くなってしまいます。

なので元々口呼吸だった方は鼻呼吸の練習をすると最初は息苦しく感じるかもしれません。

ですが徐々に慣れてくると鼻腔もまた元に戻っていき広がってくるので息苦しさを感じにくくなります。

口呼吸は風邪も引きやすいし、虫歯や歯周病にもなりやすいし、何より口の中が乾燥して口が臭くなります。

何もいいことはないので口呼吸の方はぜひ今のうちに鼻呼吸にしましょう!!

特に子どもは口呼吸の子が多いです。

今後の歯並びにも影響してくるので早めに鼻呼吸を促しましょう!

歯を守る歯科ではお口の周りのトレーニングも指導しています!

毎日習慣化して続けていくことで鼻呼吸になります!

大人も子どもも一緒にトレーニングしましょう⭐

わからないことなどありましたら歯を守る歯科スタッフに何でも聞いてください!!