みなさんこんにちは!
歯を守る歯科西新宿五丁目の歯科衛生士の園川です♪
皆さんは日々の生活の中でふと鏡を見たとき、「あれ、歯の色が前より黄ばんで見える」「なんだかくすんできた気がする」と感じたことはありませんか?歯の色は、口元の印象や清潔感、さらには若々しさまでも左右する重要な要素です。
毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、コーヒーや紅茶、ワインなどの飲食習慣、加齢などの影響で歯が黄ばんでしまうことがあり、知らず知らずのうちに蓄積してしまうこともあります。
特に、白い歯に憧れを持つ方にとって、歯の着色は気になる悩みかもしれません。
今回は、歯の着色の主な原因と、それぞれに対する効果的な対策方法について書いていこうと思います。
目次
歯の着色の原因と対策
白く美しい歯を保つために

1. 歯の着色とは何か?
歯の着色とは、歯の表面もしくは内部に色素が沈着し、元々の白さが損なわれてしまう状態を指します。着色は「外因性」と「内因性」の大きく2つに分類されます。
- 外因性着色:飲食物やタバコなど、外部からの色素が歯の表面に付着して起こる着色。
- 内因性着色:歯の内部構造や発育過程に起因するもので、加齢や遺伝、薬剤の影響などによるもの。
このような分類を踏まえて、それぞれの原因と対策を見ていきましょう。
2. 外因性着色の原因と対策

○食べ物・飲み物による着色
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレート、ブルーベリーなど、色の濃い飲食物はステイン(着色汚れ)の原因となります。特にポリフェノールやタンニンを含むものは、歯の表面のたんぱく質と結びついて色素沈着を引き起こします。
対策:
- 飲食後すぐに水やお茶で口をゆすぐ。
- ストローを使って歯に飲み物が触れるのを減らす。
- 着色性食品を摂取した後に歯磨きをする(ただし30分ほど時間を空けてから)。
- ホワイトニング効果のある歯磨き粉を活用する。
○タバコ(喫煙)によるヤニ汚れ
タバコに含まれるタールやニコチンは、非常に強い着色性を持っています。これらの成分が歯の表面に付着し、茶色~黒っぽい着色を引き起こします。
対策:
- 禁煙する(最も効果的な予防策)。
- 歯科で定期的なクリーニングを受ける。
- ヤニ除去専用の歯磨き粉を併用する。
○歯垢や歯石の蓄積
歯磨きが不十分だと、歯垢(プラーク)がたまり、時間とともに歯石となります。歯石はザラザラしており、そこに色素が沈着しやすくなります。
対策:
- 毎日の正しいブラッシング。
- デンタルフロスや歯間ブラシの使用。
- 定期的に歯科でプロフェッショナルクリーニングを受ける。
3. 内因性着色の原因と対策
○加齢による変化
年齢とともにエナメル質(歯の表面の白い層)がすり減り、その内側にある象牙質(やや黄味がかった部分)が透けて見えるようになります。これが「加齢による黄ばみ」です。
対策:
- 自宅用または歯科医院でのホワイトニング。
- 定期的なクリーニングで表面の着色を除去。
- 進行が強い場合にはラミネートベニアやセラミッククラウンといった審美治療の選択も。
○テトラサイクリン歯(薬剤性着色)
抗生物質の一種であるテトラサイクリン系の薬剤を、歯の発育時期に服用した場合に、歯の内部構造に着色が生じることがあります。灰色がかった縞模様になるのが特徴です。
対策:
- ホワイトニングは効果が限定的。
- セラミッククラウンやラミネートベニアなど、歯の表面を覆う治療が必要な場合も。
○外傷や神経の失活
強い衝撃を受けた歯や、虫歯治療で神経を取った歯は、時間とともに灰色や茶色に変色してしまうことがあります。
対策:
- 歯の内部から行う「インターナルブリーチ(内側からのホワイトニング)」。
- 審美的な回復が難しい場合は、クラウンやラミネートによる修復。
4. 歯の着色を防ぐための生活習慣

着色は治療だけでなく、日々の習慣で予防することが可能です。
- 食後は水や緑茶で口をゆすぐ習慣をつける。
- 毎日の歯磨きに加え、デンタルフロスや歯間ブラシを取り入れる。
- 定期的に歯科検診・クリーニングを受ける(3~6か月ごとがおすすめ)。
- ホワイトニング用の歯磨き粉を取り入れてメンテナンス。
- 着色リスクの高い習慣(喫煙、頻繁なコーヒー摂取など)は見直す。
5. ホワイトニングの選択肢
すでに着色してしまった歯には、ホワイトニングによって白さを取り戻す方法があります。
- オフィスホワイトニング:歯科医院で専用の薬剤と光を使って短期間で白く。
- ホームホワイトニング:自宅でマウスピースと専用ジェルを使って徐々に白く。
- デュアルホワイトニング:オフィスとホームを併用することで効果・持続力ともにアップ。
いずれも個人差があるため、歯科医と相談しながら進めることが大切です。
●まとめ
歯の着色にはさまざまな原因があり、それぞれに応じた対策を講じることが重要です。日々の生活の中で少し意識を変えるだけで、歯の白さや清潔感を保つことができます。また、着色が気になる場合は、専門的なクリーニングやホワイトニングを活用するのも一つの手です。
口元が明るくなると、笑顔の印象も大きく変わります。自信をもって人前で笑えるよう、ぜひこのコラムを参考に、歯の着色対策を今日から始めてみてくださいね!
歯を守る歯科では、歯の着色が気になる場合、患者さんに合わせてクリーニングやホワイトニングのご提案をさせていただいております。
また歯の表面のステインをやさしく除去できる歯磨き粉もお買い求めいただけますので、是非ご相談くださいね^^
ご来院心よりお待ちしております!