親知らず治療

なぜ親知らずは抜歯が必要なのか?
抜くべきかどうか迷ったら
知っておくべき判断基準

親知らずが引き起こすさまざまなトラブル

親知らずが引き起こすさまざまなトラブル

親知らず(第三大臼歯)は、10代後半〜20代前半にかけて生えてくることが多い歯で、他の歯と違い「最後に」生えるため、スペース不足が原因でトラブルを起こしやすい歯でもあります。

もっとも多いのが「親知らず周囲の腫れや痛み」です。これは、親知らずが一部しか生えておらず、歯ぐきの中に汚れが溜まって炎症(智歯周囲炎)を引き起こすためです。また、手前の第二大臼歯に向かって生えることで、歯並びを押してしまったり、隣の歯の虫歯リスクを高めたりもします。

さらに、横向きや斜めに埋まった状態の親知らずは、骨や神経に接していることも多く、強い痛みや腫れ、場合によっては膿がたまる嚢胞を形成することもあるのです。こうしたリスクを避けるため、多くの場合、抜歯がすすめられるのです。

現代人の顎と親知らずの不調和

進化の過程で、現代人の顎は食生活の変化により小さくなっています。しかし歯の数は昔と変わらないため、親知らずがきれいに生えるスペースがないことがほとんど。結果的に、斜めや横向きに生えたり、歯ぐきの中に埋まったままだったりすることが多くなりました。

この「スペース不足」が、親知らずのさまざまなトラブルを引き起こす根本原因となっているのです。そのため、親知らずは他の歯と同じようには扱えない特別な存在と言えるでしょう。

親知らずの生え方のパターン

親知らずの生え方には、実にさまざまなパターンがあります。それぞれの状態によって、治療の必要性や難易度が大きく異なります。

  • 正常に生えている

    正常に生えている

    ごくまれに、親知らずが上下左右ともまっすぐ生え、噛み合わせにも問題がないケースがあります。このような場合は、特に抜歯の必要はありません。ただし、他の歯に比べて奥に位置しているため、ブラッシングが難しく、虫歯や歯周病になりやすいのが難点です。
    定期的なチェックと丁寧なケアが必要になりますが、状態が良ければ抜かずに使い続けることも可能です。

  • 部分的に生えている

    部分的に生えている

    歯の一部だけが見えていて、残りが歯ぐきの中に埋まっている状態です。この場合、歯と歯ぐきの境目に汚れがたまりやすく、炎症や腫れ、痛みを引き起こしやすいです。繰り返しトラブルが起きるようなら、抜歯が推奨されます。

  • 水平に生えている

    水平に生えている

    もっとも厄介なパターンが、親知らずが完全に横向きに生えている「水平埋伏」状態です。この場合、隣の歯に強く押しつけるように生えており、第二大臼歯を圧迫して虫歯や歯根吸収を引き起こすことがあります。 また、歯を取り囲む骨を削って抜く必要があり、外科的処置が必要になる難易度の高いケースです。

  • 斜めに生えている

    斜めに生えている

    親知らずが斜め前方に傾いている状態で、こちらも隣の歯を圧迫しやすく、虫歯や噛み合わせの不調を引き起こすことがあります。清掃不良によるトラブルも多いため、抜歯が選択されることが多いです。

  • 埋伏状態

    埋伏状態(完全に埋まっている)

    歯ぐきや骨の中に完全に埋まっている状態で、表面からは親知らずの存在が見えません。無症状であれば経過観察も可能ですが、嚢胞を形成したり、歯根吸収を起こしたりするリスクがあるため、CTによる診断が必要です。

親知らずの抜歯が
必要なケースと不要なケース

抜歯が必要な典型的症例

親知らずの抜歯が必要とされるのは、主に以下のようなケースです。

  • 斜めや横向きに生えている:隣の歯を圧迫し、歯並びを乱したり虫歯を引き起こす
  • 一部しか生えていない:歯ぐきとの間に汚れがたまり、繰り返し炎症や腫れを起こす
  • 歯ぐきや骨の中に完全に埋まっている:嚢胞や歯根吸収のリスクがあり、放置すると手前の歯に悪影響を与える
  • 虫歯や歯周病が進行している:治療困難な場合は抜歯が最善となる

このように、「親知らずが原因で他の歯に悪影響を与える可能性がある」「すでに痛みや腫れを繰り返している」場合には、早めの抜歯が推奨されます。

抜歯しないほうが良い場合

一方で、すべての親知らずが抜歯対象というわけではありません。以下のようなケースでは、抜歯しなくても問題がない、あるいはしないほうがよいこともあります

  • 上下ともまっすぐに生え、かみ合わせに影響がない
  • 虫歯や歯周病の兆候がなく、しっかり清掃できている
  • 将来的に歯の移植に使える可能性がある
  • 高齢や全身疾患により外科処置のリスクが高い

このような場合は、無理に抜かず、定期的に経過観察を行いながら維持するという選択肢も有効です。

年齢や全身疾患による影響

親知らずの抜歯は、若いほど回復が早く、リスクも少ないという特徴があります。30代以降になると、骨が硬くなったり、歯根が太く複雑になる傾向があるため、手術が難しくなることも。

また、高血圧や糖尿病などの持病がある場合は、抜歯に際して医師の許可や全身管理が必要になるため、事前の診断と体調管理が重要になります。

将来的な移植の可能性

あまり知られていない選択肢ですが、親知らずを他の部位に移植することも可能です。たとえば、奥歯を失った場合に、条件が合えば親知らずを移植して再び使えることがあります。

このような治療は、親知らずが健康な状態で残っていることが前提です。将来の歯のトラブルに備えて、親知らずを抜かずに温存するという判断も、一つの“資産”として考えるべき選択肢です。

矯正治療と親知らずの関係

歯並びや噛み合わせへの影響

矯正治療を受けている、または予定している方にとって、親知らずの影響は非常に重要です。親知らずが生えることで、すでに整った歯並びが再び乱れる「後戻り」現象を引き起こすことがあります。

とくにスペースのない顎に生える親知らずは、前方の歯列を圧迫し、歯の重なりや噛み合わせの不調を誘発することも。こうした理由から、矯正の前後で親知らずの抜歯がすすめられるケースが多いのです。

矯正治療後の後戻りのリスク

せっかく時間と費用をかけて整えた歯並びが、親知らずの圧力で再び乱れてしまう…そんな事態を避けるためにも、親知らずの管理は矯正治療の一環として考える必要があります

矯正終了後、歯列の安定を確保するためにも、親知らずの動きには注意を払い、必要に応じて抜歯を検討します。

矯正の一環として抜歯が推奨されることも

実際、多くの矯正専門医は、治療の計画段階で親知らずの抜歯を提案します。特にスペースの確保が必要な症例や、歯の移動に影響が出そうなケースでは、抜歯を前提とした設計が行われます。

また、歯が移動しやすい10代〜20代前半の時期に処置を行うことで、よりスムーズで予後の良い矯正治療が可能になります。

矯正中に起こる親知らずの問題

矯正治療中に親知らずが動き始め、痛みや炎症を起こして治療の進行に支障をきたすケースもあります。このような場合には、治療中であってもタイミングを見て抜歯を行う必要があります。

矯正中の親知らずトラブルを未然に防ぐためにも、事前に親知らずの位置や向きを把握しておくことが大切です。

CTを用いた診査診断の重要性

根の形・神経の位置を正確に把握

CTを用いた診査診断の重要性

親知らずの抜歯は、歯の向きや位置、根の形状、そして周囲の神経や血管との位置関係によって、難易度が大きく変わります。とくに下顎の親知らずは、下歯槽神経という重要な神経の近くに位置しているため、抜歯の際に神経損傷のリスクを伴うことがあります。

そのため、正確な診査・診断を行うにはCT(歯科用3D画像診断)による立体的な画像確認が不可欠です。レントゲンでは平面画像しか得られませんが、CTでは親知らずの根の数や向き、神経との距離を3次元で可視化することができます。

これにより、手術中のリスクを最小限に抑えることが可能となり、「安全かつ確実な抜歯」が実現するのです。

リスク回避と安全性の確保

当院では、抜歯における神経損傷や過剰な出血といった合併症の予防を最優先に考えています。CTを活用することで、

  • 神経の位置と親知らずとの距離を正確に測定
  • 歯の根の形状や湾曲を事前に把握
  • 骨の硬さや厚みを事前に予測

といった診断が可能になり、術前のリスク評価と準備が格段に向上します。安全で確実な治療を行うためには、見えない部分を「見える化」することが不可欠なのです。

CT撮影は連携先エンドウ歯科医院(本院)にて実施

当院では、CT機器は本院である「エンドウ歯科医院」にて完備しており、必要に応じて本院への撮影をご案内いたします。完全予約制で対応しており、撮影データは当院で共有・解析し、患者さんへわかりやすく説明いたします。

このようなグループ内連携により、最先端の診断をスムーズに提供しつつ、患者さんの負担を最小限に抑えた対応が可能です。

当院のCT診断による精密な治療の実現

治療計画の最適化

CT診断を取り入れることで、親知らずの抜歯における治療計画はより緻密で正確になります。たとえば、

  • 「どの方向からアプローチするのが最も安全か?」
  • 「どのくらい骨を削る必要があるか?」
  • 「処置後にどのような腫れや痛みが予想されるか?」

といった詳細なシミュレーションが可能になります。これにより、施術時間の短縮や出血・腫れの軽減にもつながり、患者さんの身体的負担も大幅に軽減されます

神経損傷などのリスク軽減

神経が近接している親知らずの抜歯では、CTを用いた診断が極めて重要です。事前に根の先端と神経の位置関係を把握することで、

  • 手術中の神経損傷リスクを限りなく低く抑える
  • 術後のしびれや麻痺の発生率を下げる
  • 必要に応じて2段階抜歯(分割抜歯)などの術式を選択

といった安全第一の戦略が立てられるのです。

患者さんへのわかりやすい説明

CT画像は、患者さんにとっても非常にわかりやすい資料です。従来のレントゲンでは理解しづらかった歯の状態や治療の必要性も、3D画像で可視化することで納得感を持って治療に臨んでいただけます

当院では、診断結果や治療内容を丁寧に説明することを大切にしています。ご自身の歯の状態を正しく知ることが、治療への理解と不安の軽減に繋がります。

抜歯するにせよしないにせよ
早期診断がカギ

若いほど治療の負担が少ない

親知らずの抜歯は、できるだけ若いうちに行うのがベストです。というのも、若年層では骨が柔らかく、歯根の形成が未完成であることが多いため、抜歯後の回復も早く、リスクも少ないからです。

一方で、30代以降では歯根が太く複雑になり、骨も硬くなってくるため、手術の難易度が上がります。また、抜歯後の腫れや痛みも強くなりがちです。

そのため、「今は症状がないから」といって放置するのではなく、若いうちから正確な診断を受け、今後の方針を考えておくことが大切です。

状況を正しく知ることが最善の選択へ

親知らずの処置には「今すぐ抜いたほうがよいケース」と「経過観察で問題ないケース」があり、その判断は個々の状態によって大きく異なります。抜くかどうかに迷っている場合こそ、まずは歯科医院で正確な診断を受けることが最も大切です。

当院では、CT診断を含めた包括的な診察を行い、患者さん一人ひとりにとって最善の選択を一緒に考えます。今のうちに状況を把握しておくことで、将来のトラブルを未然に防げます。

まとめ
親知らずは“放置せず”
まずは相談を

親知らずは放置せずまずは相談を

親知らずは、生え方や位置によっては一生問題を起こさないこともあります。しかし、何の前触れもなく痛みや腫れを引き起こすことがあるため、軽視は禁物です

抜くにせよ抜かないにせよ、早期の診断と適切な判断が、その後の口腔健康を左右します。当院では、多種多様な診断機器と丁寧なカウンセリングで、あなたの親知らずの状態を正確に把握し、後悔のない治療選択をサポートします。

少しでも気になる症状がある方、矯正を検討している方、将来が不安な方は、どうぞお気軽にご相談ください。

よくある質問

Q親知らずは全員抜く必要がありますか?
Aすべての親知らずが抜歯対象ではありません。生え方や清掃状態、周囲への影響によって判断します。
Q抜歯後の腫れや痛みはどのくらい続きますか?
A個人差はありますが、通常は2〜3日がピークで、1週間以内にはおさまることがほとんどです。
Q親知らずの抜歯は保険適用されますか?
A基本的には保険適用の対象です。特殊な処置が必要な場合には別途費用がかかることがあります。
QCT撮影はできますか?
ACTは本院(エンドウ歯科医院)での撮影となります。撮影後は当院で診断・説明を行います。
Q痛くない親知らずでも抜いた方が良いですか?
A無症状でもリスクがある場合は予防的に抜歯を勧めることもあります。CTなどで状態を確認して判断します。